坊さんブログ、水茎の跡。

小さな寺院の住職です。お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。普濟寺(普済寺/栃木県さくら市)住職。

お寺のこと

お寺の老松を伐採しました🌲

東京地方で「木枯らし一号」の発表がありました。冬が近づいてきました。 こちらはお寺の老松。 残念ながら枯れてしまいました。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 近づいてみると根元には辯才天さま。左が杉、右が松です。相生のようですね。 見上げる…

お地蔵さまの前掛けを付け替えさせていただきました。

今年は生り物が当たり年のようです。柿もたわわに実っています。 ビッシリですね。渋柿なので干し柿にでもすれば良いのでしょうが、なかなか時間が取れません。鳥たちに食べていただくしかなさそうですね。最近は冷え込みを感じるようになってきたこともあり…

仏具を御寄進いただきました

参道の彼岸花が見頃を迎えています。 この時期ならではの艶やかさです。先日、普段から篤い信仰心をお持ちの薛智元さまより仏具を御寄進いただきました。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work まずはロウソク立て。 一対で、それぞれに「三光山」「清光院」…

御本堂の床板を張り替えました

永代供養塔近くの柚子。 残暑厳しい中にも秋の訪れを感じます。柿もあります。 昨年は生り物がイマイチでしたが、今年は梅も豊作だったので期待できますね。こちらは、築200年の御本堂。内陣です。 内陣 ないじん神社の本殿や寺院の本堂で,神体あるいは本尊…

永代供養墓にパラソルを設置しました⛱

お盆の檀家周り(棚経)の途中で見かけたヒマワリ 天高く伸びていました。大輪の花に元気をいただきました。永代供養墓の近くにパラソルを設置しました。 日よけや荷物置きに使っていただければと思います。ちなみにパラソルの土台は、大谷石の上に井戸に使…

「広報さくら」8月号

今年もナツズイセンが咲いています。 比較的涼しい午前中には、お墓掃除の方も多くいらっしゃっていました。栃木県さくら市には、毎月送られてくる広報誌「広報さくら」があります。こちらが8月号の表紙です。 喜連川のお祭り「天王祭」の写真ですね。(「さ…

お寺の草刈りをしていただきました

お盆月を迎えてご先祖様をお迎えする準備を進めています。 先日、お寺の役員さんにお寺の草刈りをしていただきました。毎年恒例の普濟寺奉仕作業です。早朝より多くの方にお集まりいただきました。すっかりキレイになりました。 お地蔵様も気持ちよさそうで…

施餓鬼会を執り行いました

近くで鳥が鳴いていました。スマートフォンで姿を撮ってみましたが、、、 イマイチですね。何かの絵画のようになってしまいました。毎年恒例の普濟寺施餓鬼法要を執り行いました。近隣のご住職様に御助法いただきました。 今年は戦後80年に当たることから、…

のぼり旗を掲げてみました🎌

猛暑の一日。強い陽射しの陰に隠れて、アジサイが咲いています。 梅雨の名残かもしれませんね。こちらはお寺の永代供養塔。 正面には「一念一礼」の文字。高尾山薬王院前御貫首である大山隆玄御前様の御染筆です。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work この…

カバー裏表紙に「金枝城」~ 余湖浩一 渡邉昌樹『図説 栃木の城郭』(国書刊行会、2024/04/26) ~

睡蓮が咲き出しました。 白にまじって赤も見えます。 これから夏の終わりまで楽しませてくれるでしょう。 昨年の春に、余湖浩一 渡邉昌樹『図説 栃木の城郭』(国書刊行会、2024/04/26)が刊行されました。表紙です。 そして裏表紙。栃木県内の168城が紹介さ…

祈りの音色 ~ 永代供養墓に「おりん」(鈴)を設置しました ~

雨上がりの庭。もみじ下で雨宿りでしょうか。 しっとりとした表情をなされています。 ボタンに変わって雨が似合う花が咲いてきました。 こちらは永代供養墓。お墓参りの方がいらっしゃっています。 この度、正面に「おりん」(鈴)を設置しました。上部には…

大きな松が枯れました

心地良い風が吹きわたっています。 ボタンやシャクナゲも艶やかな大輪の花を咲かせています。 ここにはアップできませんでしたが、黄色いボタンも咲き出しました。そんな中、池のほとりにある松が枯れてしまいました。茶色く見える大木が松の木です。 近づい…

初夏の庭の花々🌼

八重桜もそろそろ見納めでしょうか。 以前はハウスで野菜を育てていましたが、今は骨組みだけになっています。 先日、お参りに来てくださった方が、お寺の庭の写真を撮ってくださいました。 キバナツツジ。黄色は珍しいのでしょうか。 こちらは八重桜。いろ…

鳥が激突した玄関のガラスを修復しました。

春爛漫! 永代供養塔にも桜がかかっています。 まさに満開ですね。まもなくこぼれ桜となりそうです。 こぼれ‐ざくら【▽零れ桜】咲き満ちてこぼれ落ちる桜の花。また、その模様。『デジタル大辞典』より 先月初めに割れた庫裏玄関のガラス。 すりガラスの中心…

仏具の修理をお願いしました

玄関先のユキヤナギ。見頃を迎えています。 その名の通り、栁に雪が降りかかっているようですね。お寺にはいろいろな仏具がありますが、こちらは五鈷杵と呼ばれるものです。 ごこ‐しょ【五×鈷×杵】金剛杵(こんごうしょ)の一。金剛杵の両端が五つに分かれて…

芳名板を掲げる場所を作っていただきました

お彼岸の最終日。お墓参りの方が訪れています。手水舎前の梅の花。 数年前にバッサリと剪定しましたが、元気に花を咲かせています。スイセンの花も太陽の光を全身に浴びています。 いよいよ心地良い春がめぐってきました。桜の開花も間もなくでしょうか。こ…

春季大護摩祭を行いました

馥郁たる梅の花。 昨日からの暖かさで一気に咲いてきました。ぜひ御本堂をお参りいただければと思います。先週の土曜日には、普濟寺恒例の春季大護摩祭を執り行いました(毎年、3月の第2土曜日)。 (昨年の過去記事です) www.mizu-kuki.work 静寂に包まれ…

障子を張り替えていただきました

冷たい風が吹き荒れた一日。風鐸が揺れて響きます。 清らかな音色です。ちなみに下に付いているキラキラしたものは鳥除けです(効いているようには見えませんが)。 ふう‐たく【風×鐸】1 仏堂や仏塔の軒の四隅などにつるす青銅製の鐘形の鈴。宝鐸。2 風鈴…

新年の役員会を開催しました。

冷え込んだ朝。 立春を過ぎても寒い日が続きます。お寺の掲示板には「桜梅桃李」(おうばいとうり)と書かせていただきました。「花にはそれぞれの良さがあるように、人それぞれにも良さがあって、自分の良さを大切にしていってほしい」という意味になります…

お寺の雪景色と大般若経転読会

節分の朝。雪が積もりました。 御本堂も雪化粧です。 お大師さまも雪の中での御修行のようです。 永代供養墓。いつもお参りくださりありがとうございます。 六地蔵様。赤い前掛けが雪に映えますね。 午後からは毎年恒例、東輪寺様の大般若経転読会に出仕しま…

お地蔵様に導かれての旅立ちを前にして

うっすらと雪化粧したお寺。 一段と冷え込みが厳しくなってきました。皆さまにおかれましては、お身体ご無理をなされませんようお願いいたします。年明け早々、お檀家様からご不幸の連絡が入りました。長年にわたってお寺の六地蔵様の前掛けをご奉納くださっ…

新年の御挨拶を申し上げます

謹んで新年の御挨拶を申し上げます 皆様におかれましてはお身体を大切に くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます 本年の皆々様のご多幸を心よりお祈り申し上げます三光山清光院普濟寺 住職 髙橋秀城 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキン…

年の瀬のお寺の風景

今年も残り少なとなりました。いつもお寺をお参りくださる方が、たくさんの写真を撮ってくださいました。参道の如意輪観音堂と六地蔵。先日は、お地蔵様の前掛けをご奉納くださいました。 午後の石段。夕日が照り輝きます。 上から見下ろせば手水舎。水の音…

お地蔵様の前掛け(エプロン)をご寄贈いただきました

冬至の日。風もなく穏やかな日和となりました。こちらはお寺の柚子(ユズ)です。 可愛らしいですね。ただ今年は昨年と違って、あまり実っていません。不作の年でしょうか……一つだけ収穫をして、お風呂に浮かべてみようかと思います。この度、お地蔵様の前掛…

記念品をあつらえました

落ち葉で敷き詰められたお寺の庭。お地蔵様もフカフカの絨毯の上にお座りになっているかのようです。 いよいよ冬がやって来ました。 この度、お寺で記念品をあつらえました。 こちらは、去る令和6年7月28日に東京都八王子市にあります真言宗智山派大本山…

角香炉と賽銭箱を御寄進いただきました。

青空に映える紅葉 艶やかに色づいています。本日、有り難いお品を頂戴しました。所沢市にある富士屋神仏具店さまの包装紙です。 包みを開くと、一つは朱塗金箔押仕上げの「角香炉」でした。 普濟寺の正式名称「三光山清光院普濟寺」から、院号「清光院」を金…

お寺の紅葉が見頃を迎えています🍁

今夜から冷え込んでくるようです。皆さまにおかれましては、お風邪など召されませんようお健やかにお過ごしいただければと思います。お寺の紅葉が見頃を迎えています 色とりどりでキレイですね!一気に色鮮やかなお寺となりました。石段下からの眺め。 艶や…

高尾山薬王院さまがお参りくださいました。

雨の朝。紅葉も色づいてきました。 もうすぐ見頃を迎えますね。昨日で大東文化大学地域連携センターで行っている『平家物語』も一区切りとなりました。また次回もよろしくお願いいたします。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work さて、今年も朝早くから高…

息子に度牒(得度の証明)が授けられました

野菊が可憐に咲いています。 夕日に照らされてピンク色に染まっています。先日、真言宗智山派『宗報』11月号が届きました。こちらが表紙です。 その中に、息子の「度牒」の記事が掲載されていました。 ど‐ちょう【度牒】〔「どぢょう」とも〕《「度」は得度…

写経の方がお見えになりました🖌

今朝は秋らしい風が吹きわたっていました。お墓からの眺め。高原山もよく見えます。 視線を左に移すと、すっかり黄金色になった田んぼが広がっていました。 待ちに待った実りの秋の到来ですね。今週あたりから稲刈りが始まったようです。昨日は写経の方がお…