坊さんブログ、水茎の跡。

小さな寺院の住職です。お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。普濟寺(普済寺/栃木県さくら市)住職。

お寺のこと

お地蔵様に導かれての旅立ちを前にして

うっすらと雪化粧したお寺。 一段と冷え込みが厳しくなってきました。皆さまにおかれましては、お身体ご無理をなされませんようお願いいたします。年明け早々、お檀家様からご不幸の連絡が入りました。長年にわたってお寺の六地蔵様の前掛けをご奉納くださっ…

新年の御挨拶を申し上げます

謹んで新年の御挨拶を申し上げます 皆様におかれましてはお身体を大切に くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます 本年の皆々様のご多幸を心よりお祈り申し上げます三光山清光院普濟寺 住職 髙橋秀城 ランキング参加中言葉を紡ぐ人たち ランキン…

年の瀬のお寺の風景

今年も残り少なとなりました。いつもお寺をお参りくださる方が、たくさんの写真を撮ってくださいました。参道の如意輪観音堂と六地蔵。先日は、お地蔵様の前掛けをご奉納くださいました。 午後の石段。夕日が照り輝きます。 上から見下ろせば手水舎。水の音…

お地蔵様の前掛け(エプロン)をご寄贈いただきました

冬至の日。風もなく穏やかな日和となりました。こちらはお寺の柚子(ユズ)です。 可愛らしいですね。ただ今年は昨年と違って、あまり実っていません。不作の年でしょうか……一つだけ収穫をして、お風呂に浮かべてみようかと思います。この度、お地蔵様の前掛…

記念品をあつらえました

落ち葉で敷き詰められたお寺の庭。お地蔵様もフカフカの絨毯の上にお座りになっているかのようです。 いよいよ冬がやって来ました。 この度、お寺で記念品をあつらえました。 こちらは、去る令和6年7月28日に東京都八王子市にあります真言宗智山派大本山…

角香炉と賽銭箱を御寄進いただきました。

青空に映える紅葉 艶やかに色づいています。本日、有り難いお品を頂戴しました。所沢市にある富士屋神仏具店さまの包装紙です。 包みを開くと、一つは朱塗金箔押仕上げの「角香炉」でした。 普濟寺の正式名称「三光山清光院普濟寺」から、院号「清光院」を金…

お寺の紅葉が見頃を迎えています🍁

今夜から冷え込んでくるようです。皆さまにおかれましては、お風邪など召されませんようお健やかにお過ごしいただければと思います。お寺の紅葉が見頃を迎えています 色とりどりでキレイですね!一気に色鮮やかなお寺となりました。石段下からの眺め。 艶や…

高尾山薬王院さまがお参りくださいました。

雨の朝。紅葉も色づいてきました。 もうすぐ見頃を迎えますね。昨日で大東文化大学地域連携センターで行っている『平家物語』も一区切りとなりました。また次回もよろしくお願いいたします。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work さて、今年も朝早くから高…

息子に度牒(得度の証明)が授けられました

野菊が可憐に咲いています。 夕日に照らされてピンク色に染まっています。先日、真言宗智山派『宗報』11月号が届きました。こちらが表紙です。 その中に、息子の「度牒」の記事が掲載されていました。 ど‐ちょう【度牒】〔「どぢょう」とも〕《「度」は得度…

写経の方がお見えになりました🖌

今朝は秋らしい風が吹きわたっていました。お墓からの眺め。高原山もよく見えます。 視線を左に移すと、すっかり黄金色になった田んぼが広がっていました。 待ちに待った実りの秋の到来ですね。今週あたりから稲刈りが始まったようです。昨日は写経の方がお…

手引き(人力)霊柩車の写真

2年目にして、庭先のホテイアオイが咲きました。 嬉しいですね。「ホテイアオイ」という名前は、浮き袋のような丸い形の葉柄を布袋様の膨らんだお腹に見立てて呼ばれるようになったそうです。ところで、お寺がある金枝地区には「経塚」と呼ばれる共同墓地が…

『下野新聞』(2024/08/12)8面にお寺の広告を掲載しました!

睡蓮が美しく咲いています。 眺めていると自然に心が落ち着いてきます。植物の力はすごいですね。お話しをいただいて本日の「下野新聞」に普濟寺の広告を掲載しました。こちらです。 キレイに作ってくださりありがとうございます。私の写真のほうは、出版時…

息子の初出仕 ~ 施餓鬼会法要 ~

立秋を迎えました。 ナツズイセンも咲いています。 まだまだ暑い日が続きますのでお身体くれぐれもご自愛ください。お盆を前に手水舎の竹一式と手桶・ひしゃくをご奉納いただきました。 ご先祖様も喜ばれるでしょう。この度は誠にありがとうございます。先日…

息子が得度しました🙏

美しい大輪の花。 高尾山薬王院の蓮の花です。この度、息子の得度式のためにお山に登りました。 とく‐ど【得度】1《「度」は波羅蜜のこと》生死の苦海を渡って涅槃ねはんの彼岸に達すること。悟りをうること。2 救うこと。迷いの世界から悟りの世界へと救い…

毎年恒例の奉仕作業(草刈り)をしていただきました

本堂前の花。元気に咲いています。 今日は二十四節気の「大暑」。午前中から気温がぐんぐん上がっています。そのような中、役員さんによる毎年恒例の奉仕作業をしていただきました。 昨年の様子です。 www.mizu-kuki.work 修行大師像の前もすっきりしました…

お地蔵様の閉眼供養 ~ 50年間の交通安全の守護に感謝 ~

雨に濡れる可愛らしい花。ナデシコ(撫子)でしょうか。 今日は、引っ越しをなされるお檀家様からのご依頼で、お地蔵様の閉眼供養を執り行いました。50年の長きにわたって、野辺にお立ちならたお地蔵様。朝な夕な、暑さにも寒さも堪えて来られたのでしょう。…

境内墓地の草刈りをお願いしました

今日は暑い一日でした。昼過ぎに車を運転したのですが、車外の気温が35度を表示していました。 そのような中、さくら市シルバー人材センターの方に来ていただき、お寺の草刈りをしていただきました。 さくら市シルバー人材センターのホームページ silver-jin…

臨時の役員会を開催しました

今年も桔梗が咲き出しました。 先日の高尾山薬王院参拝を踏まえて、臨時の役員会(総代・世話人会)を開催しました。(過去記事です) www.mizu-kuki.work お忙しいところご参集いただき誠にありがとうございます。 議題は、夏に高尾山薬王院にて行われる息…

法衣のクリーニング 。丈伸ばしと染め直しをお願いしました。

御写経の方がお花をお持ちくださいました。 キレイですね!見とれてしまいます。ありがとうございます。昨年からお願いしていた法衣のクリーニング。先日、戻ってきました。お寺にはいろいろな衣が伝わっていますが、その中からいくつかの身丈伸ばし(サイズ…

33回忌のご法要。杉塔婆をご用意いただきました。

朝早くから永代供養塔のお参りがありました。 お花とお線香をお上げくださり、綺麗にお掃除もしてくださいました。ご先祖様もお喜びですね。私も清々しい気持ちになりました。いつもありがとうございます。本日は33回忌のご法要がありました。事前に杉塔婆も…

薬師縁日法要に出仕しました🙏

昨日の夕日。 キレイですね。あかね色に染まっていました。月にかかる雲も虹のように輝いていました。 本日は近隣のお寺(慈光寺さん)の薬師縁日法要(大般若転読会)に出仕しました(毎年5月第3日曜日)。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 天候にも恵…

持ち主の分からないお墓があります💡

シャガの花が見頃を迎えました。 花びらが独特ですね。日陰で花を咲かせることから「反抗」という花言葉があるようです。こちらはお寺の境内墓地。爽やかな風が吹き抜けています。 この中に持ち主の分からないお墓があります。こちらです。 高岡家のお墓です…

お寺のホームページを自作してみました!

無風の中で桜の花びらが散っています。季節の移り変わりの早さを感じます。 これまでお寺のホームページにしていたGoogleビジネスのウェブサイトが終了してしまいました。クリックするとプロフィールのほうに転送されてしまいます。http://buddhist-temple-1…

サルスベリと桜の木が合体しています

お墓のミツマタも綺麗です。向こうに見えるのは薬師堂です。 創建は天文元年(1532)に遡ります。薬師堂の前には古いサルスベリの木がありますが、幹をよく見てみると桜の木と合体しています。 不思議ですね。珍しいでしょうか。生き抜こうとする自然の力を…

永代供養墓にかかる桜が咲き出しました🌸

いろいろな花が咲き出しました。ボケの花も学名通りに華やかです。 石仏様も嬉しそうですね。永代供養墓の上にかかる桜の花も咲き出しました。 来週末が見頃でしょうか。 満開が楽しみです。 明日4月8日はお釈迦様の誕生日。美しい花々を眺めながら、ご誕生…

お寺神社の情報ポータルサイト「巡縁」公式note

穏やかな一日。最近はキジが増えてきたのでしょうか。本堂前でも見かけるようになりました。 ついつい、こちらも抜き足差し足になってしまいます。さて先日、「巡縁」(神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト)というサイトに普濟寺が掲載されました。(…

33回忌の御法要 ~ 杉塔婆をおあげくださいました ~

気温が上がって一斉に花が開きました。 白木蓮が見頃を迎えています。去年の今日は、もっと花盛りだったようです。今年は少し春が遅いですね。 (過去記事です) www.mizu-kuki.work 昨日は大安に合わせてのご法要がありましたご両親様の23回忌と33回忌です…

受け継がれてきた120年前の法衣

風の強い一日。可愛らしいスイセンも揺れています。 桜のつぼみもずいぶんと膨らんできました。さて、お寺には数種類の「法衣」がしまわれています。 ほう‐え〔ホフ‐〕【法▽衣】僧尼の着用する衣服。もとは戒律に定められた五条などの袈裟(けさ)をいったが…

春を告げる祈りの炎 ~ 恒例の大護摩祭を行いました ~

庭の片隅で咲いていました。 クリスマスローズでしょうか。この時期に咲くのですね。先日、毎年恒例の普濟寺大護摩祭を行いました。御本尊様の御前に御札を並べました。多くのお申し込みをありがとうございます。 飯綱大権現の御影も掲げました。江戸時代に…

春季大護摩祭を執り行います!

今日はウグイスの初音を聞きました。まだ鳴くのに慣れていないようですね。境内の川津桜も咲き始めました。 蕾もたくさんあって、桜の季節も近いですね。今年も普濟寺恒例の大護摩祭が近づいてきました。日時:3月9日(土)午前10時より 過去記事です。 www.…