睡蓮が咲き出しました。
白にまじって赤も見えます。
これから夏の終わりまで楽しませてくれるでしょう。
昨年の春に、余湖浩一 渡邉昌樹『図説 栃木の城郭』(国書刊行会、2024/04/26)が刊行されました。
表紙です。
そして裏表紙。
栃木県内の168城が紹介される中で「金枝城」の縄張図が取り上げられていました。
(「国書刊行会」のHPより)
(「栃木県の中世城郭」HPより)
普濟寺の起源は、天文元年(1532)4月8日に金枝城東側に薬師堂を建立したのに端を発します。
(過去記事です)
『栃木県市町村誌』(栃木県町村会、1955)という本の中に、「金枝村」の名所旧跡として「金枝城址」が挙げられていました。
同じく「金枝村」について。
もともとは那須一族の影響下にあったのですね。
金枝出身の著名人として「金枝柳村」という方が紹介されていました。
さらに調べてみたいと思います。
金枝ではありませんが、同じ旧上江川村に上河戸・下河戸があり、昔は「花菖蒲ヶ里」と呼ばれていたことを知りました。
今でも菖蒲がキレイな場所がありますが、それは昔から変わらなかったのですね。ちなみに金枝のすぐ近くにも菖蒲沢という場所があって、温泉付き住宅地「フィオーレ喜連川」となっています。
『図説 栃木の城郭』から、改めて地元の歴史を学ぶことができました。ありがとうございました。
※ ※
最後までお読みくださりありがとうございました。