坊さんブログ、水茎の跡。

小さな寺院の住職です。お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。普濟寺(普済寺/栃木県さくら市)住職。

お地蔵様に導かれての旅立ちを前にして


うっすらと雪化粧したお寺。


一段と冷え込みが厳しくなってきました。
皆さまにおかれましては、お身体ご無理をなされませんようお願いいたします。

年明け早々、お檀家様からご不幸の連絡が入りました。
長年にわたってお寺の六地蔵様の前掛けをご奉納くださった片岡トシイ様です。

数年前には感謝状を贈らせていただきました。

過去記事です。

www.mizu-kuki.work

 

きっとお地蔵様が導いてくださるでしょう。

感謝を込めてお戒名を付けさせていただきました。

華雪都史清信女

「華」(カ)にはお地蔵様の種字(梵字)「訶」(カ)の響きも込めさせていただきました。

とした‐てん【覩史多天・都史多天・都士多天】
《「覩史多」は梵 Tuṣitaの音写》
欲界六天(六欲天)の第四。弥勒菩薩の宮殿(四十九院)がある兜率天とそつてん。
『例文仏教語大辞典』より


これまでの篤いご信仰に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


     ※      ※

最後までお読みくださりありがとうございました。