牡丹が見頃を迎えています。
時が止まったかのような美しさです。
短い期間ですのでぜひお参りいただければと思います。
この度、大本山川崎大師平間寺より川崎大師教学研究所 編『佛教文化論集』第13輯(令和6年3月21日)が刊行されました。
(川崎大師HP)
www.kawasakidaishi.com
今回の『仏教文化論集』は、川崎大師平間寺の吉例10年目ごとの大開帳奉修という慶事を記念して出版されたものです。前号(12輯)は平成29年5月の発行だったので7年ぶりとなります。
(川崎大師大開帳奉修HP)
www.kawasakidaishi.com
この期間に限って「赤札」が授与されます。弘法大師直筆の有り難い「護符」です。
『佛教文化論集』第13輯
目次です。
私も「弘法大師空海の和歌とその享受」という論文を書かせていただきました。
空海が詠んだとされる和歌の中には、鎌倉期の私撰集に入集しながらも『弘法大師全集』に採録されていない和歌が散見されます。本稿ではこの空海歌を考察するとともに『弘法大師全集』に採録されなかった理由についても考えてみました。
出だしです。
和歌を含む弘法大師の伝説については、生誕1250年に合わせて「高尾山報」のほうでも書かせていただいています。このテーマではもう2年になるでしょうか……もう少し調べれば何か書けそうな気もします。
なお、過去の『仏教文化論集』(1~12輯)の目次については、川崎大師教学研究所のホームページに掲載されています。
(川崎大師教学研究所HP)
www.kawasakidaishi.com
https://www.kawasakidaishi.com/doc/about/lab/bukkyo_table_of_contents.pdf
第1輯は昭和50年3月なのですね。私は第11輯(平成26年3月)に執筆させていただいて以来です。
拙稿「室町末期醍醐寺僧の巡礼記 ―厳助『高野参詣路次中日記』を読む―」
この度もご縁をいただきたいへん有り難く思っております。今後とも変わらぬお導きを賜りますようお願い申し上げます。
※ ※
最後までお読みくださりありがとうございました。