坊さんブログ、水茎の跡。

小さなお寺の住職です。お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。

永代供養塔の完成が近づいてきました。

境内のレンギョウが、満開の桜に負けじと咲き誇っています。

f:id:mizu-kuki:20210331221200j:plain


黄色が鮮やかですね。そろそろ緑色の葉も芽吹いてくるでしょうか。

いよいよ、お寺の永代供養塔の完成が近づいてきました。

 過去記事です。計画を立て始めたのは一昨年になるんですね。

www.mizu-kuki.work

 
こちらも過去記事です。昨年の10月に聖地をしていただきました。 

www.mizu-kuki.work

 
今はこういう状況です。

f:id:mizu-kuki:20210331221224j:plain


満開の桜の枝が降りかかっていて、とてもキレイです。

今日は、塔の上に擬宝珠(ぎぼし)を据える作業でした。

擬宝珠 ぎぼし

高欄 (こうらん) の親柱 (おやばしら) の頂部につく宝珠 (ほうしゅ) 形の装飾。頂部を削り整えたものや、青銅製または鉄製の金物をかぶせたものがある。宝珠、欠首 (かきくび) 、胴からなる。仏典では、宝珠は海底に住む竜王の頭から出現したもので、毒に侵されず火にも燃えない霊妙なものとし、それを擬したものが擬宝珠である。擬宝珠に金属製のものが多いのは、親柱頂部が雨水で腐朽するのを防ぐためにかぶせたからである。

f:id:mizu-kuki:20210331222218p:plain

『日本大百科全書(ニッポニカ)』「擬宝珠」の項


夕方には、きっちり乗りました。

f:id:mizu-kuki:20210331221256j:plain


全体が引き締まりましたね。
正面には、私の好きな四文字熟語「一念一礼」を入れました。

【一念一礼】いちねん‐いちらい
心に一度、念ずるとき、かならず一度、礼拝を伴うこと。念ずるごとに礼拝すること。
*地蔵霊験記 中・一四 「四十九変の色身にて、一念一礼の結縁を本として」
『例文 仏教語大辞典』「一念一礼」の項

文字は、高尾山薬王院前御貫首である大山隆玄御前様の御染筆です。
有り難いことです。

f:id:mizu-kuki:20210331221331j:plain


金文字にしてみました。
落款は朱色。陰刻と陽刻もきっちり彫ってくださいました。すごい技術ですね。

間もなくの完成が待ち遠しいです。4月中には開眼供養ができるでしょうか。


     ※      ※

最後までお読みくださりありがとうございました。