しだれ梅もそろそろ見納めでしょうか。
東日本大震災から9年となりました。
(この日に合わせて始めた私のブログも、ちょうど丸一年となりました)
午後2時46分には、お参りくださっていた方と本堂でお経を唱え、手を合わせました。
夕方からは、本堂の奥座敷で写経です。
【写経】しゃ‐きょう
経文を書き写すこと。また、書き写した経文。本来、経文を広く世に伝えるために行なわれたが、その功徳が高く評価されたので、後には国家の安寧、祖先の冥福、自己の得脱など、種々の目的から行なわれるようになった。
『日本国語大辞典』「写経」の項
鳥の声を聞きながら、一文字一文字書き写していると、自然と心が落ち着きますね。
その後は、今週土曜日に行われる大護摩祭の準備に取りかかりました。
今年は皆さまの健康を配慮して、私と役員さんのみで執り行いますが、それ以外は例年通りです。
御檀家様には、御札とともにお供物もお配りいたします。
キレイですね!薄紅色の落雁です。
喜連川の老舗、紙屋さんお手製です。
御守りや御札とともに、こちらのお供物も御護摩の炎でお加持いたします。
お供物を入れる袋です。
「御供物」という印形も押し終えました。
明日は袋詰めと、護摩壇の最終確認をしようと思っています。
御護摩では、皆さまの家内安全、身体健全、商売繁盛、当病平癒、交通安全、学業成就、厄除などを諸願とともに疫病退散も御祈願いたします。
※ ※
最後までお読みくださりありがとうございました。