石段の、しだれ梅。
蕾もふくらんできました。
遠くを見渡せば、小さな鯉のぼり。左のハウスに沿って、一列に並んでいるのが見えるでしょうか。何かと慌ただしいこの頃、ほっと温かな気持ちになります。
大東文化大学から、来年度のオープンカレッジの案内が届きました。
春季講座のご案内です。
全部で79講座もあるんですね。こちらが一覧です。
2つのキャンパスで行われています。
(大東文化会館)
教養・歴史(24講座)、芸術(12講座)、健康・フィットネス(1講座)、語学(8講座)
(東松山キャンパス)
教養・歴史(12講座)、芸術(9講座)、健康・フィットネス(4講座)、語学(9講座)
私は、大東文化会館の教養・歴史講座で、兼好法師の『徒然草』を読んでいます。
前後期に分けての年10回です。
こちらが私の講座内容です。
5月からですね。この時期には、世の中も落ち着いているでしょうか。
『徒然草』は、本文と現代語訳、簡単な解説をしながら、ゆっくりと読み進めていますので、初心者の方もご安心ください。古典文学(仏教文学)を好きになる切っ掛けになっていただければとも思います。
次回は95段からとなりますが、途中からのご参加も大歓迎です。
講座の途中の様子ですね……いつの間に撮られていたのでしょうか。
皆さん熱心に受講されています。
入会されると、大東文化大学の図書館もご利用いただけます。学ぶ環境が増えるのは、うれしいことですね。
よろしければ、初夏の大学でお会いしましょう!
※ ※
最後までお読みくださりありがとうございました。